奥多摩

西多摩郡奥多摩町にて。都心からわずか2時間の場所に心地よい静寂と美味しい空気に溢れる緑豊かな散策路があります。

大葉擬宝珠(オオバギボウシ)

青梅市成木にて。

昭和レトロの青梅宿

青梅市にて。JR青梅線青梅駅前の商店街には数々の映画看板が並び、訪れた者をノスタルジーへと誘う、街そのものがまさに“屋根のないミュージアム”です。

御岳山

青梅市御岳山にて。ケーブルカーで6分、標高830m以上の御岳山はまさに“神々の坐す処”の名にに相応しい場所です。早朝の宿坊からは霞がかった山々の幻想的な風景が望めます。

鳩ノ巣渓谷

西多摩郡奥多摩町にて。度胸試しのもってこいの揺れる吊橋が有名な鳩ノ巣渓谷は、ウォーキングに絶好のスポットです。

日の出青春号

西多摩郡日の出町にて。懐かしいトレーラーバスは現在も日の出町を運行中です。レトロな装飾も好奇心をくすぐります。

冬の御岳山

青梅市御岳山にて。冬の御岳山は他のどの季節とも違った表情を見せます。白い雪が静寂とともにモノトーンの世界へ、ただ静かに降り積もってゆきます。

青梅市から望む山々

青梅青色申告会屋上にて。”そこに山があるから "とは、かの有名なジョージ・マロリーの言葉ですが、東京でありながらこんなに近くに山を感じられる西多摩の素晴らしさにただただ感服するばかりです。

西多摩青色申告会館

JR青梅線「河辺駅」北口から徒歩7分、霞台中学校グラウンド北側。青梅青色申告会事務局がある建物です。

2012年9月25日火曜日

つくば宇宙センターと秋の味覚を堪能する旅

 9/24(月) 昨日の大雨が嘘のような良い天気の朝、青色申告会旅行に出発しました。今回が日帰り旅行初参加のワタシ。前日の夜は緊張で眠れませんでした。

 まず、つくば宇宙センターに到着。施設の方の案内を受けてからの見学です。行ったことのない広ーい宇宙の事に感心しっぱなし。売店には貴重な宇宙食や宇宙船の4Dパズルなど、珍しいものがたくさんありました。

 昼食は海の近くの「丸徳」さんで海の幸をおなか一杯いただきまして、那珂湊でお買い物タイムです。皆さんこれでもかと海の幸をお求めになって、発泡スチロールの箱(中身は貝とお魚がタップリ)でバスのトランクルームは一杯になりました。
そして時間調整のために寄った「かねふくのめんたいパーク」で試食とお買いものをしてまたまたお腹とトランクルームはギュウギュウに・・・

その後はお楽しみ♪の果物狩りでなし園に向かいました。もぎたての梨は瑞々しくて美味しかった。1人2個は食べよう!と張り切っていましたが。女性はほとんどの方が1個~1個半で男性は2個が平均だったようです。一番食べたのは、M事務局長の3個でした。お土産の梨を頂いて、足りない方はさらにお買い物をしました。

 帰りのバスの中は、恒例のビンゴ大会で盛り上がり帰路に就きました。

 まずは事故もなく無事に戻れてホッとしました。みなさんが楽しめた様でよかったです。お帰りのお荷物はみなさん重そうにフラフラと。。。お疲れ様でした。また参加させていただければと思います。


そして本日はすっかり寝坊をしてしまったのでした・・・

 

2012年9月19日水曜日

北建主催「みぢかな税の講習会」レポート

9月14日(金)、青梅市の霞共益会館にて北建主催「みぢかな税の講習会」が開催されました。
毎年、青梅税務署長を講師にお招きし300名以上の参加者を得て開催されるこちらの講習会は、
今年でなんと39回目という大変長い歴史を持ちます!


第1部では高田青梅税務署長による講話(「税のよもなま話)」がおこなわれ、
私たちにとって身近で切実な問題となっている「税と社会保障」の話題を中心に、
日本の現状と将来展望、諸外国との比較といったわかりやすい切り口で税制が語られました。


第2部では国税庁制作ビデオ「特別国税徴収官の仕事」の放映と
担当指導上席による税制改正についての研修がおこなわれました。


国民の義務である税。
堅苦しいイメージを持たれがちな税。
とかく敬遠されがちな税。
されど、個人事業者の方はもちろん給与所得者の方にとっても、その生活と切っても切り離せない税。
日頃、その“税”について身近に感じ議論・考察する場はそう多くありません。
39年もの間、こうした講習会が続けられていることは本当に素晴らしいことです。

2012年9月11日火曜日

鳴き声で秋のお知らせ。



昼間はまだ蝉の声が、時折聞こえますが夕方にはすっかり聞こえなくなって、代わりにコオロギなどの秋の虫の声が大きくなってきました。いつの間にか、季節が動いているようです。気分も少しゆったり。涼しさに助けられて、皆さんの記帳もはかどるといいのですが・・・・。そろそろ、帳簿の点検にお越し下さいね。

2012年9月5日水曜日

ゴーヤ 採れてます



梅雨前に植えたゴーヤ。なかなかの収穫高です。大小合わせて30本位採れました。今もまだ生ってるので、もう少しイケそうです。お陰で、買わずに済んでます。ありがたや、ありがたや。調理は、専ら佃煮とチャンプルー。毎日食して思ったのは、ゴーヤって夏を元気に過ごせる食べ物ってこと。自然て、みんな理にかなってるんですね。

2012年9月4日火曜日

蟻生活再開



庭にすごい数の、蟻の行列が発生してました。個々に何か小さな荷物を持って、ひたすら運搬中。黙々と運んでいます。暦の上では9月に入り、皆、仕事モードに。暑さも心なしか緩んできたようですし、我々も蟻生活の再開です。私的には、キリギリス生活、好きなんだけど。黙々と、週末を楽しみにお仕事致しましょう。ところで、この小さい頑張り屋さん達は、いつお休み取るのかしら?

Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More